アイコスの導入により
効果的な新入社員教育を実現

- N社(愛知県)
- 2021年6月導入
- 社員:214人
- 資本金:9000万円
愛知県で総合建築、土木、不動産、戸建住宅など様々な事業を手掛けるN社様。
グループ会社の中で戸建住宅を担当するN不動産様の責任者にアイコス導入の感想を伺いました。
最初にお会いしたのが2020年11月でした。第一印象は如何でしたか?
当社の代表より、
①集客から引渡しまで一貫して使える仕組み
②新人でも受注に繋がるツールと仕組み
だと説明を受けました。私も同じような印象を受けました。
特に、営業プレゼンのPRMIA(プレミア)は、作図が完全なものでなくても、お客様に金額提示が出来て、待たせることがないので、「スピード」という武器を手に入れることが出来ました。
コールセンターへの問合せ、遠隔操作など、アイ工務店の社員と同じサポートを受けられるのは大きいです。
基幹業務システムも、アイ工務店が導入や研修をサポートしてくれるのは有難いですね。これからも継続して欲しいです。
新入社員でもアイコスの仕組や機能を理解することで、住宅営業の業務の流れを習得してくれてます。
私自身がそこまで教える時間もないので、助かってます。
新入社員のIさんに感想を聞いてみました
今月から動画での操作説明サービスがアイ工務店よりリリースされました。
動画は機能ごとにコンテンツが分かれていて非常に見やすいです。動画を見ながら入力してみたんですが、ちゃんと入力出来ました。
動画は、紙のマニュアルよりも分かりやすいですね。
正直、紙のマニュアルだと「読みこもう」と思うことは少ないんですが、動画だと「見よう!」という意欲が出てきます!
動画以外に、紙のマニュアルや教育用DVDもありますが、欲を言えばインターネットで何でも調べられるようになると嬉しいです。
システム導入で、どんな変化に期待しますか?
例えば、入金台帳はノートにメモしたり、協力業者に地図をメールしたりなど、私1人でやれる量であれば、今のままでも良いかもしれません。
今後は、私にしか出来ないことは私がやる。私じゃなくても出来ることは他の誰かに頼むのではなく、システム化していきたいですね。
当社はまだまだ成長段階にあるので、営業活動やお客様と接する時間に自身の活動を注力していきたいです。
そういう意味で、もっと商談管理の機能を使っていきたいですね。
他事業にも使える可能性はありますか?
アイデアレベルで言うと、不動産管理とかにも応用できるのかな?と思います。
当社は住宅以外にも色んな事業を手掛けているので、応用できると面白いかもしれませんね。
また、当社では請求書はすべて紙で運用しているんです。法律もどんどん整備されてきていますし、近いうちに紙がなくなってシステムだけで完結するんだと思います。
そんな時に、アイコスが大活躍してくれるのかな?と期待しています。
アイコスは、やれることがたくさん詰まっているだけに住宅事業以外への発展可能性もありますが、色々と勉強していかないといけませんね。